法定単純承認について
遺言 相続法定単純承認 はじめに 相続人が、相続しないことを選択し、「相続放棄(申述)」の制度を利用するためには、法定単純承認事由がないこと(民法第921条)が必要になります。 法定単純承認事由には、①相続財産の全部又は一部を処分すること(ただし、保存行為を除く)(民法第921条第1号)、②相続放棄の申述期限(熟慮期間)内に相続放棄をしなかったこと(同条第2号)、➂相続放棄後、相続財産の全部又は一...
遺言書の作成について
遺言 相続遺言書の作成 はじめに 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがあります。 このうち、実務上は、自筆証書遺言、公正証書遺言のどちらかでが遺言書が作成されることがほとんどです。 自筆証書遺言は、遺言者自身が自筆で遺言の全文、日付、氏名を記載し、押印することで作成する遺言です。秘密性に優れますが、遺言の有効性をめぐり紛争になりやすいといえます。 公正証書遺言は、公証...
遺言無効の主張方法について
遺言 相続遺言無効の主張方法 はじめに 被相続人がした遺言の効力に争いがある場合、無効を主張する者としては、最終的には遺言が無効であることの確認を求め、遺言無効確認請求訴訟を提起することになります。 本コラムでは、遺言無効の主張について、淡路島の弁護士が解説いたします。 遺産の全てを他の相続人に相続させる内容の遺言があるが内容がおかしいため争いたい、遺言書の筆跡が明らかに本人のものではない、遺...
いわゆる使途不明金問題について
遺言 相続いわゆる使途不明金問題 はじめに 遺産分割協議を進める中で、被相続人名義の預貯金口座の取引履歴を取得したところ、相続人の一人又は数員が他の相続人に無断で被相続人の死亡前や死亡後に多額の預貯金を引き出していることが判明することがあります。 こうした場合、、そもそも引き出していない、預貯金を被相続人自身が引き出すのを補佐しただけである、引き出したが本人に渡した、引き出したお金は全て被相続人の...